M&Aの成功事例から学ぶ!M&Aのメリットや具体的な流れを解説!

M&Aは、市場競争の激化や後継者不足など、さまざまな企業課題を解決する手段として注目されています。
しかし、M&Aの成功には多くのポイントがあり、慎重な検討と準備が欠かせません。本記事では、実際の成功事例を交えながら、M&Aのメリットや具体的な手続き、注意点を詳しく解説します。ぜひ、自社の戦略立案の参考にしてください。
M&Aの成功事例5選

M&Aの成功事例は多く存在し、それぞれが異なる戦略や目的を持っています。ここでは、特に注目すべき5つの成功事例を紹介し、どのようにしてM&Aが企業の成長に寄与したのかを探ります。
株式会社マツモトキヨシ
2021年、株式会社マツモトキヨシホールディングスと株式会社ココカラファインは経営統合を実施しました。この統合により、両社の強みを融合し、国内最大級のドラッグストアグループが誕生しました。
統合後は、商品開発力や調達力の向上、物流の効率化が進み、顧客満足度の向上と業績の拡大に寄与しています。
特に、統合によって得られた広範な商品ラインナップと強力な販売網は、競争の激しい市場において大きなアドバンテージとなっています。この成功事例は、M&Aが企業の成長戦略においてどれほど重要な役割を果たすかを示す良い例と言えるでしょう。
株式会社マツモトキヨシ:https://www.matsukiyococokara.com/
株式会社ニトリホールディングス
株式会社ニトリホールディングスは、2020年に島忠を買収しました。この戦略的な買収により、ニトリはホームセンター事業への参入を果たし、商品ラインナップの拡充と新たな顧客層の獲得に成功しました。
島忠の店舗網を活用することで、物流効率の向上や販売チャネルの多様化が実現し、業績の向上にも寄与しています。
さらに、ニトリは島忠の強みを生かし、より幅広い商品を提供することで、顧客満足度の向上を図っています。このように、M&Aを通じて新たな市場に進出することは、企業の成長戦略において重要な要素となっています。
株式会社ニトリホールディングス:https://www.nitorihd.co.jp/
日本たばこ産業(JT)
日本たばこ産業(JT)は、2015年に米国の電子たばこメーカーであるLogic Technology Development LLCを買収しました。
この戦略的な買収により、JTは急成長する電子たばこ市場への参入を果たし、製品ポートフォリオの多様化を実現しました。
Logicの先進的な技術力とJTの広範な販売網を組み合わせることで、電子たばこ市場での競争力を強化し、新たな収益源を確保することに成功しています。このように、JTのM&Aは市場の変化に迅速に対応し、企業の成長を促進する重要な手段となっています。
日本たばこ産業(JT):https://www.jti.co.jp/
味の素株式会社
2016年、味の素株式会社はトルコの大手食品会社であるオルジェン社の全株式を約74億円で取得しました。
この買収により、味の素はトルコ市場での事業基盤を強化し、ブイヨンや粉末スープなどの分野で市場シェアを拡大しました。特に、現地の食文化に適した製品開発を推進することで、トルコ国内でのブランド認知度と売上の向上に寄与しています。
味の素の戦略的なM&Aは、国際市場での競争力を高めるだけでなく、地域特性に応じた製品展開を実現する重要なステップとなりました。
味の素株式会社:https://www.ajinomoto.co.jp/
KDDI株式会社・三菱商事株式会社
2024年、KDDI株式会社と三菱商事株式会社は、株式会社ローソンとの資本業務提携契約を締結しました。
この提携は、リアル(ローソンの店舗網)とデジタル(KDDIの通信技術)、さらにグリーン(環境負荷低減)の融合を図ることを目的としています。
具体的には、ローソン店舗でのKDDIサービスの提供や、デジタル技術を活用した店舗オペレーションの最適化、環境負荷低減施策の推進など、多方面でのシナジー効果が期待されています。
KDDI株式会社:https://www.kddi.com/corporate/kddi/profile/overview/
三菱商事株式会社:https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/
M&Aを行うメリット

M&Aを行うことで得られるメリットは多岐にわたります。
- 経営資源を迅速に調達できる
- 事業の多角化戦略を実行できる
- 既存事業とのシナジー効果が期待できる
今回は、これらの3つのメリットを解説します。
経営資源を迅速に調達できる
M&Aの大きなメリットの一つは、経営資源を迅速に調達できる点です。企業が成長を目指す際、必要な資源を内部で育成するには時間とコストがかかります。しかし、M&Aを通じて他社を買収することで、即座に人材、技術、顧客基盤などの経営資源を手に入れることが可能です。
特に、急速に変化する市場環境においては、競争力を維持するために迅速な対応が求められます。M&Aを活用することで、必要なリソースを短期間で確保し、事業の拡大や新規市場への進出を加速させることができます。
事業の多角化戦略を実行できる
M&Aは、企業が新たな市場や製品ラインに迅速にアクセスする手段として非常に有効です。特に、既存の事業に依存するリスクを軽減し、収益源を多様化するための戦略として注目されています。
例えば、ある企業が特定の業界に強みを持っている場合、M&Aを通じて異なる業界の企業を買収することで、新たな顧客層を獲得し、競争力を高めることが可能です。
また、M&Aによって得られる技術やノウハウは、既存の事業に新たな価値を加えることができます。これにより、企業は市場の変化に柔軟に対応し、持続的な成長を実現することができるのです。
既存事業とのシナジー効果が期待できる
M&Aの大きなメリットの一つは、既存事業とのシナジー効果を期待できる点です。シナジー効果とは、異なる企業が統合することで生まれる相乗効果のことを指します。
例えば、買収した企業の技術やノウハウを活用することで、製品の品質向上やコスト削減が実現できる場合があります。また、販売チャネルの拡大や顧客基盤の強化も期待でき、これにより売上の増加が見込まれます。
さらに、M&Aによって得られる新たなリソースや人材は、既存のビジネスモデルを革新するきっかけにもなります。これにより、競争力を高め、市場での地位を強化することが可能です。
M&Aを行う時の流れ

M&Aを成功させるためには、明確な流れを理解し、各フェーズを丁寧に進めることが重要です。これから説明するプロセスをしっかりと踏むことで、M&Aの成功率を高めることができます。
検討・準備フェーズ
M&Aを成功させるためには、まず検討・準備フェーズが非常に重要です。この段階では、買収の目的や戦略を明確にし、どのような企業をターゲットにするかを慎重に検討します。市場調査を行い、業界のトレンドや競合他社の状況を把握することが求められます。
また、内部資源の評価も行い、自社がどのような価値を提供できるのかを理解することが必要です。
さらに、M&Aに関する専門家やアドバイザーの意見を取り入れることで、より具体的な戦略を立てることが可能になります。この段階での準備が、後のマッチングや交渉フェーズにおいてスムーズな進行を促し、成功に繋がるのです。
マッチング・交渉フェーズ
M&Aのプロセスにおいて、マッチング・交渉フェーズは非常に重要なステップです。この段階では、買い手と売り手の企業が互いのニーズや条件を確認し、合意に向けた具体的な交渉を行います。
まず、買い手側は自社の戦略に合致するターゲット企業を選定し、アプローチを行います。売り手側も、自社の価値を最大限に引き出すために、適切な買い手を見極める必要があります。
交渉が始まると、価格や条件についての話し合いが行われます。この際、双方が納得できる合意を形成するためには、透明性のあるコミュニケーションが不可欠です。
また、交渉過程では、相手企業の文化や経営方針を理解することも重要であり、これにより将来的な統合のスムーズさが大きく影響されます。
最終契約フェーズ
最終契約フェーズは、M&Aプロセスの中で最も重要なステップの一つです。
この段階では、買い手と売り手が合意した条件をもとに、正式な契約書を作成します。契約書には、取引の詳細や価格、支払い条件、引き渡し日などが明記され、双方の権利と義務が明確に定義されます。
また、このフェーズでは、法的な確認や必要な承認を得るための手続きも行われます。特に、競争法や業界規制に基づく審査が必要な場合もあるため、専門家の助言を受けることが重要です。最終契約が締結されると、M&Aは正式に成立し、次のステップへと進むことができます。
M&Aを行う時の注意点

M&Aを成功させるためには、注意すべきポイントがいくつかあります。これから説明する買い手・売り手目線から見た注意点を踏まえ、M&Aを成功させましょう。
【買い手側】買収の目的を明確にしておく
M&Aを成功させるためには、買収の目的を明確にすることが不可欠です。企業がM&Aを行う理由は多岐にわたりますが、例えば市場シェアの拡大、新規事業の立ち上げ、技術力の向上などが挙げられます。
これらの目的を具体的に定義することで、買収対象企業の選定や交渉の進め方が明確になり、より効果的な戦略を立てることが可能になります。
また、目的が不明確なまま進めると、買収後の統合プロセスで混乱を招く恐れがあります。したがって、経営陣は事前にしっかりとしたビジョンを持ち、全社的に共有することが重要です。
【買い手側】デューデリジェンス(DD)をしっかり行う
M&Aを成功させるためには、デューデリジェンス(DD)が欠かせません。これは、買収対象企業の財務状況や業務内容、法的リスクなどを詳細に調査するプロセスです。
DDを通じて、企業の真の価値を把握し、潜在的な問題を事前に発見することができます。特に、財務諸表の確認や契約書の精査は重要で、これにより不正や隠れた負債を避けることが可能です。
また、業務プロセスや市場環境の理解も深めることで、買収後の統合計画をより具体的に立てることができます。したがって、DDは単なる形式的な手続きではなく、M&Aの成功に直結する重要なステップであると言えるでしょう。
【売り手側】秘密保持と従業員・取引先への影響管理を徹底する
M&Aを進める際、売り手側は秘密保持に特に注意を払う必要があります。取引が進行中であることを外部に漏らすと、従業員や取引先の不安を招き、業務に悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、M&Aのプロセスにおいては、関係者に対して適切な情報管理を行い、必要な情報のみを共有することが重要です。
また、従業員への影響管理も欠かせません。M&Aのニュースが広がると、従業員の士気が低下したり、優秀な人材が流出したりするリスクがあります。したがって、売り手側は、従業員に対して透明性を持ったコミュニケーションを心掛け、彼らの不安を軽減するための施策を講じることが求められます。
【売り手側】虚偽の報告を行わない
M&Aにおいて、売り手側が虚偽の報告を行うことは、非常に危険な行為です。買い手側は、企業の価値を正確に評価するために、財務状況や業務内容について詳細な情報を求めます。
もし虚偽の情報が提供されると、買い手は誤った判断を下し、最終的には契約の破棄や法的トラブルに発展する可能性があります。
また、信頼関係の構築もM&Aの成功には欠かせません。虚偽の報告が発覚した場合、信頼は一瞬で崩れ、今後のビジネス関係にも悪影響を及ぼすことになります。したがって、売り手側は誠実な情報提供を心掛け、透明性を持ったコミュニケーションを行うことが重要です。
まとめ
M&Aは企業の成長戦略として非常に有効な手段ですが、その成功には慎重な計画と実行が求められます。成功事例から学ぶことで、M&Aのメリットや具体的な流れ、注意点を理解し、自社に適した戦略を立てることが可能になります。
市場競争の激化や後継者不足といった課題を乗り越えるために、M&Aを検討する企業は多いですが、成功するためには事前の準備と明確な目的意識が不可欠です。今後のビジネス展開において、M&Aを有効に活用していくことが重要です。